
ウイルス 豊田市中まん延 感染2週間で39人、県下で突出
豊田市は新型コロナウイルスの感染者が直近1週間で9人以上発症したとして22日、厳重警戒を促す「警戒レベル4」に引き上げた。その後も感染に歯止めがかからず、27日までの5日間で感染者は20人増え、3月に最初の感染者が出て以来累計48人になった。なかでも25日は10人と、1日当たりの感染者数が最多となり市対策本部会議(本部長・太田稔彦市長)に衝撃が走った。6月以来1カ月半にわたって平穏ムードだった市内は一転緊迫度を高めている。「withコロナ」が現実になったいま、どのように日常を送ればいいのか、関係者から話を聞いた。
【柴田】
コロナ穢清めて来年こそ山車奉納 拳母神社で茅の輪くぐり

挙母っ子の血沸き肉躍る挙母神社の秋の例大祭「挙母まつり」見せ場の山車の奉納中止が15日に決まったが、同神社で25日、「新型コロナの穢(けがれ)を清めよう」と茅の輪くぐりがあり、前宮司急逝に伴い指名委員会の満場一致で就いた杉山左小里宮司=青木町=が「今年こそコロナという共通する災いを清める茅の輪の意義がある。マスク着用とスペースを保ちつつお祈りしに来ていただきたい」と力を込める。
【後藤】
正しい分別で再資源化を みよし市 ごみの減量へアプリ配信

「これは燃やすごみ?」「金属ごみの回収はいつだっけ?」-。みよし市は、ごみの収集日を知らせたり、分別方法を調べることができるスマートフォン向けアプリ「さんあ~る」の配信を1日から始めた。広報みよし7月号でも「分別のススメ」と題した特集を組むなど燃やすごみの減量化を促している。一方、今年度から新たに始まったプラスチック製容器包装の計画収集に協力しようと、独自にごみの分別を呼びかける自治会の取り組みにも注目した。
【九郎田】
母校豊田西高へマスク寄贈 名古屋東部陸運 小幡輝雄会長 後輩の学校生活支援

4月に会長に退いた運送業地場大手、名古屋東部陸運(豊田市西新町)の小幡輝雄さん(76)が母校の豊田西高校(小坂町)に21日、マスク1300枚を寄贈した。地元の沢田工業(御船町、沢田智行社長)が自動車内装部品製造の技術を生かして自社工場で製作したマスクを購入して贈った。
【後藤】
猿投産白桃かき氷が話題 桜町商店街に土日限定専門店
豊田市桜町のイタリアンバル「Rozetta(ロゼッタ)」が土日限定で営業するかき氷専門店「氷職人Yummy(ヤミー)」がSNSで話題を呼び、開店前から列ができるほど盛況だ。
【高瀬】
豊田東高 旧校舎へお別れ 解体を前に見学会

豊田東高旧校舎(小坂本町)の解体工事が今月下旬から始まるのを前に18日、「ありがとう東高!お別れ見学会」が開かれ、学び舎を懐かしむ卒業生ら552人が訪れた。市文化財課の高橋健太郎さんは「2018年から同窓生らと記録をまとめてきた。工事が始まる前のしめくくり。雨も上がり多くの人が来てくれてよかった」と話していた。
【岡田】
新鮮野菜がずらり 加工品や工芸品も 足助地区のまごころ市場
毎朝、地元で採れる新鮮野菜がずらっと並ぶ豊田市則定町(足助地区)の直売所「まごころ市場」には最盛期を迎えた夏野菜を求めて、多くの買い物客らが訪れている。芳野勝之会長(76)=東大島町=は「年々品物も増え、お客さんも増えている。これからもおいしい野菜を提供したい」と笑顔で語る。
【岡田】
※記事の詳細は本紙(または電子版)でご覧ください。
【新三河タイムス電子版のご案内】
新三河タイムス電子版のご提供(有料)を開始いたしました。
ご希望の方は下のバナーからお願いいたします(外部サイトに飛びます)。

豊田市は新型コロナウイルスの感染者が直近1週間で9人以上発症したとして22日、厳重警戒を促す「警戒レベル4」に引き上げた。その後も感染に歯止めがかからず、27日までの5日間で感染者は20人増え、3月に最初の感染者が出て以来累計48人になった。なかでも25日は10人と、1日当たりの感染者数が最多となり市対策本部会議(本部長・太田稔彦市長)に衝撃が走った。6月以来1カ月半にわたって平穏ムードだった市内は一転緊迫度を高めている。「withコロナ」が現実になったいま、どのように日常を送ればいいのか、関係者から話を聞いた。
【柴田】
コロナ穢清めて来年こそ山車奉納 拳母神社で茅の輪くぐり

挙母っ子の血沸き肉躍る挙母神社の秋の例大祭「挙母まつり」見せ場の山車の奉納中止が15日に決まったが、同神社で25日、「新型コロナの穢(けがれ)を清めよう」と茅の輪くぐりがあり、前宮司急逝に伴い指名委員会の満場一致で就いた杉山左小里宮司=青木町=が「今年こそコロナという共通する災いを清める茅の輪の意義がある。マスク着用とスペースを保ちつつお祈りしに来ていただきたい」と力を込める。
【後藤】
正しい分別で再資源化を みよし市 ごみの減量へアプリ配信

「これは燃やすごみ?」「金属ごみの回収はいつだっけ?」-。みよし市は、ごみの収集日を知らせたり、分別方法を調べることができるスマートフォン向けアプリ「さんあ~る」の配信を1日から始めた。広報みよし7月号でも「分別のススメ」と題した特集を組むなど燃やすごみの減量化を促している。一方、今年度から新たに始まったプラスチック製容器包装の計画収集に協力しようと、独自にごみの分別を呼びかける自治会の取り組みにも注目した。
【九郎田】
母校豊田西高へマスク寄贈 名古屋東部陸運 小幡輝雄会長 後輩の学校生活支援

4月に会長に退いた運送業地場大手、名古屋東部陸運(豊田市西新町)の小幡輝雄さん(76)が母校の豊田西高校(小坂町)に21日、マスク1300枚を寄贈した。地元の沢田工業(御船町、沢田智行社長)が自動車内装部品製造の技術を生かして自社工場で製作したマスクを購入して贈った。
【後藤】
猿投産白桃かき氷が話題 桜町商店街に土日限定専門店
豊田市桜町のイタリアンバル「Rozetta(ロゼッタ)」が土日限定で営業するかき氷専門店「氷職人Yummy(ヤミー)」がSNSで話題を呼び、開店前から列ができるほど盛況だ。
【高瀬】
豊田東高 旧校舎へお別れ 解体を前に見学会

豊田東高旧校舎(小坂本町)の解体工事が今月下旬から始まるのを前に18日、「ありがとう東高!お別れ見学会」が開かれ、学び舎を懐かしむ卒業生ら552人が訪れた。市文化財課の高橋健太郎さんは「2018年から同窓生らと記録をまとめてきた。工事が始まる前のしめくくり。雨も上がり多くの人が来てくれてよかった」と話していた。
【岡田】
新鮮野菜がずらり 加工品や工芸品も 足助地区のまごころ市場
毎朝、地元で採れる新鮮野菜がずらっと並ぶ豊田市則定町(足助地区)の直売所「まごころ市場」には最盛期を迎えた夏野菜を求めて、多くの買い物客らが訪れている。芳野勝之会長(76)=東大島町=は「年々品物も増え、お客さんも増えている。これからもおいしい野菜を提供したい」と笑顔で語る。
【岡田】
※記事の詳細は本紙(または電子版)でご覧ください。
【新三河タイムス電子版のご案内】
新三河タイムス電子版のご提供(有料)を開始いたしました。
ご希望の方は下のバナーからお願いいたします(外部サイトに飛びます)。



