
足助高「考える生徒」へフル回転 高齢化や人口減少 山村の課題、教材に 「生きる力」で高校魅力化

県立足助高校(谷上正明校長、生徒168人)が「高校魅力化」を目指してフル回転している。地域と連携して探究学習に取り組んだり、生徒と先生が話し合いながら〝ブラック校則〟を見直すルールメイキングを進めたりするなど改革を加速。道半ばだが、募集定員割れで一時は白紙になっていた観光ビジネス類型が来年度からコース化されることも決まった。過疎化と高齢化が進む中山間地にとって、地元高の存在は活力の源泉。と言って地域では「いい大学、いい企業に」と競争社会に打ち勝つ学校像が根強い。どうすれば魅力的な高校づくりができるのか、現場の模索をのぞいた。
【柴田】
接客業の経験 新入社員へ伝授 「持論・異論」連載 加藤一紀さんが講師 心理学に基づくコミュニケーション論説

中古車販売の鈴木モータース(豊田市広路町)と中古車オークション大手のCAA(竜神町)合同の新入社員研修がこのほど行われ、講師を務めたのが、弊紙「持論・異論」を連載しブティック・ミツワ(西町)を営む傍ら、長年の女性相手の接客業のノウハウと心理学を組み合わせた「美人力講座」で女性の心をつかむ加藤一紀さん(62)。入社から3カ月。研修を受けた新入社員らは「堅苦しくなく、ユーモア、経験に心理学を交えて心に響く言葉がたくさんあった」と振り返った。
【後藤】
開発地に現れる光の乱舞 益富・コミュニティ会議文化・蛍部会 住民がつないだ35年の「命のサイクル」

「すごい。本当にいるよ」。豊田市内で4日と12日、飛翔の季節を迎えたゲンジボタルの鑑賞会が開かれ、目の前を飛び交うホタルが織りなす「光の乱舞」に親子ら約280人が興奮した。ここは宅地化などで開発され、ホタルが自然発生するような河川・川辺もない益富地区。外環状線が走り、古瀬間グリーンパークや志賀ニュータウン、五ケ丘などの住宅街が入り混じる地区にもかかわらず見ることができる光
景は、35年間にわたって受け継がれてきた住民による「ホタル繁殖・飼育」の賜物だ。
【今井】
保見アートPJ 移動式屋台お披露目 イベント拠点などで活用

豊田市の県営保見住宅で先月、屋外活動のアイコンにと、アーティストと住民が一緒に作っていた折り畳み式の移動式屋台が18日完成、太田稔彦市長も駆けつけ、お披露目した。「移動式公民館」と命名され、団地内の夏まつりや読み聞かせの場などとして活用する。
【柴田】
散策しながら朱印集め 来月3日に足助で催し

ご朱印めぐり企画第5弾「中馬街道足助宿-七夕ご朱印めぐり」が7月3日、足助の古い町並みと香嵐渓(足助町)で開かれる。
【岡田】
※記事の詳細は本紙(または電子版)でご覧ください。
【新三河タイムス電子版のご案内】
新三河タイムス電子版のご提供(有料)を開始いたしました。
ご希望の方は下のバナーからお願いいたします(外部サイトに飛びます)。


県立足助高校(谷上正明校長、生徒168人)が「高校魅力化」を目指してフル回転している。地域と連携して探究学習に取り組んだり、生徒と先生が話し合いながら〝ブラック校則〟を見直すルールメイキングを進めたりするなど改革を加速。道半ばだが、募集定員割れで一時は白紙になっていた観光ビジネス類型が来年度からコース化されることも決まった。過疎化と高齢化が進む中山間地にとって、地元高の存在は活力の源泉。と言って地域では「いい大学、いい企業に」と競争社会に打ち勝つ学校像が根強い。どうすれば魅力的な高校づくりができるのか、現場の模索をのぞいた。
【柴田】
接客業の経験 新入社員へ伝授 「持論・異論」連載 加藤一紀さんが講師 心理学に基づくコミュニケーション論説

中古車販売の鈴木モータース(豊田市広路町)と中古車オークション大手のCAA(竜神町)合同の新入社員研修がこのほど行われ、講師を務めたのが、弊紙「持論・異論」を連載しブティック・ミツワ(西町)を営む傍ら、長年の女性相手の接客業のノウハウと心理学を組み合わせた「美人力講座」で女性の心をつかむ加藤一紀さん(62)。入社から3カ月。研修を受けた新入社員らは「堅苦しくなく、ユーモア、経験に心理学を交えて心に響く言葉がたくさんあった」と振り返った。
【後藤】
開発地に現れる光の乱舞 益富・コミュニティ会議文化・蛍部会 住民がつないだ35年の「命のサイクル」

「すごい。本当にいるよ」。豊田市内で4日と12日、飛翔の季節を迎えたゲンジボタルの鑑賞会が開かれ、目の前を飛び交うホタルが織りなす「光の乱舞」に親子ら約280人が興奮した。ここは宅地化などで開発され、ホタルが自然発生するような河川・川辺もない益富地区。外環状線が走り、古瀬間グリーンパークや志賀ニュータウン、五ケ丘などの住宅街が入り混じる地区にもかかわらず見ることができる光
景は、35年間にわたって受け継がれてきた住民による「ホタル繁殖・飼育」の賜物だ。
【今井】
保見アートPJ 移動式屋台お披露目 イベント拠点などで活用

豊田市の県営保見住宅で先月、屋外活動のアイコンにと、アーティストと住民が一緒に作っていた折り畳み式の移動式屋台が18日完成、太田稔彦市長も駆けつけ、お披露目した。「移動式公民館」と命名され、団地内の夏まつりや読み聞かせの場などとして活用する。
【柴田】
散策しながら朱印集め 来月3日に足助で催し

ご朱印めぐり企画第5弾「中馬街道足助宿-七夕ご朱印めぐり」が7月3日、足助の古い町並みと香嵐渓(足助町)で開かれる。
【岡田】
※記事の詳細は本紙(または電子版)でご覧ください。
【新三河タイムス電子版のご案内】
新三河タイムス電子版のご提供(有料)を開始いたしました。
ご希望の方は下のバナーからお願いいたします(外部サイトに飛びます)。



