fc2ブログ

新三河タイムス社

愛知県豊田市にある新聞社。豊田市、みよし市の情報を発信。

仁王川に封印 「白龍」の伝説

豊田市松平地区の「王滝渓谷」は豊かな自然が季節ごとに色付き、連なる巨岩が神秘的な雰囲気を醸しだす。この時期はバーベキューなどを楽しむ家族連れらで賑わうが、渓谷中央を流れる巴川の支流「仁王川」には封印された〝龍の伝説〟が語り継がれている。渓谷内を散策しながら龍の爪跡をたどった。

豊田・王滝町 川の氾濫や山崩れ招く
仁王川を中心に広がる王滝渓谷は、豊かな自然を活かし広く観光客を誘致しようと、1964年から開発が始まった。70年、松平町が豊田市へ合併すると、バーベキュー場や散策道、展望台などを整備していった。
 一方、王滝町の住民の間で代々語り継がれてきたのが龍伝説だ。1984年に発刊された町小史によると、1368-74年ごろ仁王川下流周辺は農業が栄えていたが、毎年決まったように山崩れや川の氾濫が起こり住民を困らせていた。
 鈴木敏道副区長(63)らの話では、ある秋の晩、18歳ぐらいの娘が川の側にある妙昌寺を訪れ、当時の和尚に涙を浮かべ打ち明けた。「私は山奥に住む大蛇。村の山崩れなどは私の仕業。仏さまの力で罪をさばいてほしい」と。和尚がお経を唱え数珠で娘の頭をなでると、真っ白な蛇に姿を変え、川のほとりの岩間に姿を消した。しばらくして岩の上にそびえる大木から物凄い爆音とともに大きな火柱が天に。燃え尽きたあとには一片の「龍骨」が落ちていた-と伝えられている。
 伝説は町民なら誰もが知っている話で、鈴木副区長は「小さいころ何度も親に聞かされた。夏休みになると釣りに行くのが日課だったけど、その辺りから上流はどうにも不気味で近づけなかった」と振り返る。
 また和尚は大蛇を「八大龍王善女神宮」と名付け、同時に「八大龍王宮」の文字を川中の岩壁に刻み冥福を祈ったとされる。現在もその巨岩は残っており、コケが覆い茂っているものの、文字は遠目にもはっきりと確認できる。
 「ワシが子どものころはまだ文字が真っ赤だった。岩壁の上流に水車を作ったことがあったが、全く動かず下流に場所を変えると滑らかに回り始めた。龍の祟りだと噂された」と町内の最長老、鈴木智さん(87)。続けて「『龍王』の伝説に加え、1300年代当時の仁王川は滝のように水量が多かったことから王滝という地名が生まれたのではないか」と教えてくれた。

20140807松平巨岩
(仁王川下流の龍門橋付近にある巨岩。妙昌寺の初代住職が大蛇の冥福を祈り「八大龍王宮」の文字を刻んだとされる)

現存する「龍骨」市文化財団が保管
 住民らの話の中で一番気になったのが龍の骨の存在。川沿いで大滝しいたけ園を営む鈴木実さん(65)によると、骨とされるものは現存し、長く妙昌寺に祀られていたという。
 「龍骨」と記された年代物の木箱に納められ、大きさは12㌢ほど。年輪のような模様が特徴で、鉄みたいに重たいらしい。窃盗を危惧した住民の総意で5年前から「松平元康制札」などと共に市文化財課に保管。11月の紅葉祭りのときだけ妙昌寺に展示している。
 ただ骨の成分などは分析しておらず、「鑑定に出してみようという話も出たが、長年伝わるロマンが消えてしまってはいけないから」(鈴木副区長)。これからも伝説として語り継いでいく考えだ。

20140807松平龍骨
(大蛇が燃え尽きたあとに落ちていたとされる骨。大きさは12㌢ほど。年輪のような模様が特徴で、鉄みたいに重たいという。現在は市文化財課が保管)

【九郎田】

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する