
豊田市 「健康と福祉の相談窓口」開設
超高齢化社会に備えて 地域に近い場所で課題解決

豊田市は3日、市南部・高岡町長根の高岡コミュニティセンター内に「健康と福祉の相談窓口」を開設した。団塊世代が後期高齢者を迎える「2025年問題」が全国的に懸念される中、特に同市は自動車関連に職を求めて全国から移り住んできたため一気に増えることが指摘されている。それらに柔軟に対応するため、今年度始まった第8次総合計画の重点施策である「超高齢社会への適応」に向けた取組。高岡コミセンを皮切りに、そのほかの地域でも次年度以降、順次開設する予定。
【後藤】
へきしん 名古屋の象徴に 木格子の御園支店竣工

信金国内大手の碧海信用金庫(安城市御幸本町、石川澄夫理事長)はこのほど、名古屋市中区栄で御園支店を竣工、6月27日に内覧会と設計・監修した新国立競技場の設計で知られる建築家で東大教授、隈研吾氏の記者会見が行われた。ビル全体を斜め格子の細木で覆ったようなデザイン。隈氏は「隣の建設中の御園座ビルのナマコ壁と響き合い、新しい名古屋のシンボルになれば」と設計意図などを話した。開店は18日。
【鬼頭】
特産の桃 出荷始まる 豊田市猿投地区

県内有数の桃の産地で知られる豊田市猿投地区で本格的な収穫作業が始まった。出荷作業は7月中旬まで行われ、豊田市公設地方卸売市場はじめ名古屋、岡崎、浜松市の各市場へ出荷される。四郷町のJAあいち豊田選果場直売所では桃を求める人の行列ができている。
【後藤】
豊田市寺部町生まれ 豊田西、早稲田大出身 小林至さん治元で初公演
演劇初めて四半世紀 感慨深い 28日から3日間5回

豊田市寺部町出身で東京で演劇活動を続ける小林至さん(46)=双数姉妹、Theatre Ort所属=が28日から3日間、名古屋市中区大須の七ツ寺共同スタジオで劇団ノックノックスによる舞台「幸せの標本 完全版」に出演する。市議や県議を務めた収氏の長男。演劇を志す者が目指す早稲田大の最古の演劇サークルの門を叩いて以来、ウェブデザイナーをしながら演劇を続ける小林さんは「芝居を始めて四半世紀になるが、初の地元名古屋公演。感慨深い。ぜひ見に来てやって下さい」と意気込んでいる。
【後藤】
ラグビーW杯をPR 地元の盛り上がりを 豊田市議会

2019年に豊田市千石町の豊田スタジアムで開かれるラグビーワールドカップの機運を高めようと豊田市議会6月定例会閉会日の26日夕、市議ら40人が若宮町の豊田市駅前でチラシを配った。
【後藤】
豊田市池島町 美術院特待 岩永さんが個展
欧州風景 日本画顔料で表現 11日まで豊田画廊 山間部へ移り住み活動

日本画家・岩永てるみさん(48)=豊田市池島町(旭地区)=の個展「ヨーロッパ光と彩」が現在、喜多町の豊田画廊で開かれ、多くの愛好家らで賑わっている。11日まで。
【岡田】
旭の愛好家 地元で写真展 25日まで 自然や風景など36点

豊田市池野町(旭地区)の老人福祉施設ぬくもりの里(永井晴彦支所長)で現在、企画展「合同写真展」が行われ、地域住民らが足を運んでいる。25日まで。
地域に開かれた施設を目指し、地域と結ぶ架け橋として2013年から同地区在住や出身者の作品を展示する企画展を開催。今回で24回目。
初回企画展を飾った榊野町出身の林洋修さん(83)=加塩町=と杉本町出身の髙山寅男さん(79)=春日井市、同倉内増市さん(81)=西尾市の写真を展示。
【岡田】
水吸って重くて怖い 上鷹見小で着衣泳講習

児童46人の小規模校の豊田市上高町の上鷹見小学校で22日、着衣状態で水難事故に遭遇した時の対応を学ぶ講習会が開かれた。水辺での事故ゼロを目指し、3年から6年生の26人が参加した。
【後藤】
※記事の詳細は本紙(または電子版)にてご覧ください。
【新三河タイムス電子版のご案内】
新三河タイムス電子版のご提供(有料)を開始いたしました。
ご希望の方は下のバナーからお願いいたします(外部サイトに飛びます)。

超高齢化社会に備えて 地域に近い場所で課題解決

豊田市は3日、市南部・高岡町長根の高岡コミュニティセンター内に「健康と福祉の相談窓口」を開設した。団塊世代が後期高齢者を迎える「2025年問題」が全国的に懸念される中、特に同市は自動車関連に職を求めて全国から移り住んできたため一気に増えることが指摘されている。それらに柔軟に対応するため、今年度始まった第8次総合計画の重点施策である「超高齢社会への適応」に向けた取組。高岡コミセンを皮切りに、そのほかの地域でも次年度以降、順次開設する予定。
【後藤】
へきしん 名古屋の象徴に 木格子の御園支店竣工

信金国内大手の碧海信用金庫(安城市御幸本町、石川澄夫理事長)はこのほど、名古屋市中区栄で御園支店を竣工、6月27日に内覧会と設計・監修した新国立競技場の設計で知られる建築家で東大教授、隈研吾氏の記者会見が行われた。ビル全体を斜め格子の細木で覆ったようなデザイン。隈氏は「隣の建設中の御園座ビルのナマコ壁と響き合い、新しい名古屋のシンボルになれば」と設計意図などを話した。開店は18日。
【鬼頭】
特産の桃 出荷始まる 豊田市猿投地区

県内有数の桃の産地で知られる豊田市猿投地区で本格的な収穫作業が始まった。出荷作業は7月中旬まで行われ、豊田市公設地方卸売市場はじめ名古屋、岡崎、浜松市の各市場へ出荷される。四郷町のJAあいち豊田選果場直売所では桃を求める人の行列ができている。
【後藤】
豊田市寺部町生まれ 豊田西、早稲田大出身 小林至さん治元で初公演
演劇初めて四半世紀 感慨深い 28日から3日間5回

豊田市寺部町出身で東京で演劇活動を続ける小林至さん(46)=双数姉妹、Theatre Ort所属=が28日から3日間、名古屋市中区大須の七ツ寺共同スタジオで劇団ノックノックスによる舞台「幸せの標本 完全版」に出演する。市議や県議を務めた収氏の長男。演劇を志す者が目指す早稲田大の最古の演劇サークルの門を叩いて以来、ウェブデザイナーをしながら演劇を続ける小林さんは「芝居を始めて四半世紀になるが、初の地元名古屋公演。感慨深い。ぜひ見に来てやって下さい」と意気込んでいる。
【後藤】
ラグビーW杯をPR 地元の盛り上がりを 豊田市議会

2019年に豊田市千石町の豊田スタジアムで開かれるラグビーワールドカップの機運を高めようと豊田市議会6月定例会閉会日の26日夕、市議ら40人が若宮町の豊田市駅前でチラシを配った。
【後藤】
豊田市池島町 美術院特待 岩永さんが個展
欧州風景 日本画顔料で表現 11日まで豊田画廊 山間部へ移り住み活動

日本画家・岩永てるみさん(48)=豊田市池島町(旭地区)=の個展「ヨーロッパ光と彩」が現在、喜多町の豊田画廊で開かれ、多くの愛好家らで賑わっている。11日まで。
【岡田】
旭の愛好家 地元で写真展 25日まで 自然や風景など36点

豊田市池野町(旭地区)の老人福祉施設ぬくもりの里(永井晴彦支所長)で現在、企画展「合同写真展」が行われ、地域住民らが足を運んでいる。25日まで。
地域に開かれた施設を目指し、地域と結ぶ架け橋として2013年から同地区在住や出身者の作品を展示する企画展を開催。今回で24回目。
初回企画展を飾った榊野町出身の林洋修さん(83)=加塩町=と杉本町出身の髙山寅男さん(79)=春日井市、同倉内増市さん(81)=西尾市の写真を展示。
【岡田】
水吸って重くて怖い 上鷹見小で着衣泳講習

児童46人の小規模校の豊田市上高町の上鷹見小学校で22日、着衣状態で水難事故に遭遇した時の対応を学ぶ講習会が開かれた。水辺での事故ゼロを目指し、3年から6年生の26人が参加した。
【後藤】
※記事の詳細は本紙(または電子版)にてご覧ください。
【新三河タイムス電子版のご案内】
新三河タイムス電子版のご提供(有料)を開始いたしました。
ご希望の方は下のバナーからお願いいたします(外部サイトに飛びます)。



